放課後
2005年 05月 31日
イタリアの学校で、足りないなぁと思わせるのが体育の授業。広いグランドや、しっかりした体育館がある小学校なんてまずありません。その点は、日本の方が恵まれています。ですから、放課後は、サッカー、水泳などのスポーツ教室に通う子供が多いのです。公共機関が充実していないイタリア、送り迎えで親もたいへんです。
娘たちもバスケットを始めました。生徒集めのためか、今のところ無料というのがきっかけだったのですが。(笑)
体育館は、「ドン・ボスコ」という私立高校の敷地内。「ドン」といっても別にマフィアが経営しているわけじゃありません。ドンって、神父さまを呼ぶときにつける敬称なんです。
一昔前、スポーツクラブなんてなかった頃、スポーツをしたければ、神父さまたちが取り仕切るそれぞれの教区にあるグランドに来てボールを追い掛け回すのが普通だったイタリア。Keiたちの通うバスケットチームもその名残りというわけ。
練習前にお祈りするわけではありませんが、時々催される夕食会などでは、ミサを必ずやるようです。子供たちを楽しませながら、自然にカトリックの道へ導く意味もあるわけですね。
練習後は、お決まりのように冷たいジェラートをねだるKeiとMaho。一汗かいて、満足気にペロペロやる彼女たちの笑顔が、送り迎えの面倒を吹き飛ばしてくれるのでした。

体育館は、「ドン・ボスコ」という私立高校の敷地内。「ドン」といっても別にマフィアが経営しているわけじゃありません。ドンって、神父さまを呼ぶときにつける敬称なんです。
一昔前、スポーツクラブなんてなかった頃、スポーツをしたければ、神父さまたちが取り仕切るそれぞれの教区にあるグランドに来てボールを追い掛け回すのが普通だったイタリア。Keiたちの通うバスケットチームもその名残りというわけ。
練習前にお祈りするわけではありませんが、時々催される夕食会などでは、ミサを必ずやるようです。子供たちを楽しませながら、自然にカトリックの道へ導く意味もあるわけですね。
練習後は、お決まりのように冷たいジェラートをねだるKeiとMaho。一汗かいて、満足気にペロペロやる彼女たちの笑顔が、送り迎えの面倒を吹き飛ばしてくれるのでした。


koyamaさん、こんにちは∈^0^∋
教会が生活の中心に自然ととけ込んでいるんですね。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
教会が生活の中心に自然ととけ込んでいるんですね。
くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
0
by kotaro_koyama
| 2005-05-31 23:26
| イタリア暮らし
|
Comments(1)