PRIMA COMUNIONE

初夏。イタリアでは「プリマ・コムニオーネ」(初聖体拝受)の季節です。教会のミサで、パンの薄焼きのようなものを頂きますね。あれがキリストの肉体を象徴化した「聖体」です。この儀式は、1年ほどに渡って教理を勉強した10歳前後の子供たちが、初めてその聖体を受ける資格を得る日なのです。長女Mahoも、同級生たちのそんな儀式に招待される歳になりました。

国民の90%以上がカトリック信者のイタリア。小学校でも、もちろん宗教の授業があります。今日では、宗教の授業を受けない選択肢もありますが、そんな子供はまずいません。Mahoも、大きくカトリックの影響を受けています。家に帰ってきて、聖書の一節を説明してくれ、親が勉強させられることがしばしば。

こちらで暮らしていると、「あなたの宗教は?仏教?」と聞かれて困ってしまうことがよくあります。神教と仏教が入り混じった国に育ち、宗教教育を受けていない典型的な日本人の僕、その答えに戸惑います。仏教徒ってわけでもない、かと言って100%無神論者というわけでもない。結婚式はウェディングドレスだったし…。
その良し悪しは別として、日本における宗教教育の欠如を強く感じるのです。

COMUNIONEという単語には、財産や思想、感情の共有という意味もあります。辞書で引くと、その近くには、COMUNICARE(伝える)、COMUNICAZIONE(伝達・コミュニケーション)、COMUNITA’(共同体・地域社会)といった単語が見つけられます。どれもCOMUNE(共有)という単語が土台になっています。真にコミュニケーションを取るには、何かを共有していないといけないでしょう。
プリマ・コムニオーネは、イタリアに暮らす上で、この国のCOMUNITA’- 社会 - に仲間入りする一つの儀式なのではないかと思うのです。

「パピ、Prima comunioneを受けるって難しいの?Mahoにもやって欲しい?」
異人として暮らし、イタリア社会の真の一員ではない上に、宗教さえ中途半端な僕。娘にそんな素朴な質問をされると、ぐっと答えに詰まってしまうのでした。

PRIMA COMUNIONE_d0036978_1853918.jpg

Commented by くまさん at 2005-05-27 20:58
koyamaさん、こんばんは∈^0^∋
宗教教育って、受けてないですね。一番困るのが葬儀の時ですね。そのときになって、宗派とか、墓とかに直面しますからね。ただ日本の場合は 儀式でしかないのかもしれませんが。お経の意味知りませんしね。
 くまさんことくまボンでした。ではでは(^.^)/~~~
Commented at 2005-05-27 22:18
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by kotaro_koyama at 2005-05-28 17:36
くまさん、こんにちは。
日本って、出産、正月、大晦日、お盆、結婚、葬式・・・と冠婚葬祭ごとに"宗教が変わり"ますよね。小さい時から自然にそうした習慣を受け入れてきて、大人になってから改めて、「オマエの宗教は?」とか、「日本の宗教は?」って聞かれると困っちゃうんです。
Commented by kotaro_koyama at 2005-05-29 00:46
miharuさん、こんにちは。
僕自身がしっかりした宗教観念を持っていないので、イタリアみたいなカトリック一筋の環境で育つ子供の素朴な疑問につまづいちゃうんですよね・・・。
名前
URL
削除用パスワード
by kotaro_koyama | 2005-05-27 19:01 | 比較文化 | Comments(4)

主夫と生活、ゴルフのこと。


by kotaro