あてずっぽ
2007年 10月 27日
io sono, tu sei, egli è, noi siamo, voi siete....
イタリア語の動詞essere現在形の活用です。主語によって6つに変化する現在形に始まり、近過去、半過去、大過去、遠過去・・・ イタリア語には、直説法だけで8つも時制があるからたいへんです。さらには、接続法、条件法、なんてのもあって。昔はボクも苦労したものです。
大人がイタリア語を勉強し始めると、まずはこの動詞の変化表から入門するのが普通の道。でも、物心ついた時から自然にこの言葉を覚えた子供たちにとっては、ちょっと勝手が違う様子です。小学生位の子の頭って、大人のそれと違って、論理的に、『表にして』何かを覚えるのがとっても苦手みたいです。普通に会話する時は、動詞の活用も、時制もちゃんとしていてペラペラ喋ることができるのに、いざ表として覚えようとすると混乱してしまう。不思議です。
Keiの宿題も、最近はもっぱらこの動詞の活用表。
『Keiちゃん、 "dormivo"のtempoはなんだっけ?』
『Presente!!!』
『どうして"現在"よぉ!』(怒)
『えぇっと、Passato remoto!』
『・・・』
『Passato pross... Imperfettoだ!!!』
『もう!そんな当てずっぽうに言ってぇ』
『でへへぇ・・・』
数打ちゃ当たります。

イタリア語の動詞essere現在形の活用です。主語によって6つに変化する現在形に始まり、近過去、半過去、大過去、遠過去・・・ イタリア語には、直説法だけで8つも時制があるからたいへんです。さらには、接続法、条件法、なんてのもあって。昔はボクも苦労したものです。
大人がイタリア語を勉強し始めると、まずはこの動詞の変化表から入門するのが普通の道。でも、物心ついた時から自然にこの言葉を覚えた子供たちにとっては、ちょっと勝手が違う様子です。小学生位の子の頭って、大人のそれと違って、論理的に、『表にして』何かを覚えるのがとっても苦手みたいです。普通に会話する時は、動詞の活用も、時制もちゃんとしていてペラペラ喋ることができるのに、いざ表として覚えようとすると混乱してしまう。不思議です。
Keiの宿題も、最近はもっぱらこの動詞の活用表。
『Keiちゃん、 "dormivo"のtempoはなんだっけ?』
『Presente!!!』
『どうして"現在"よぉ!』(怒)
『えぇっと、Passato remoto!』
『・・・』
『Passato pross... Imperfettoだ!!!』
『もう!そんな当てずっぽうに言ってぇ』
『でへへぇ・・・』
数打ちゃ当たります。


Ciao♪ また来てしまいました。
動詞の活用はバッチリ覚えているのに、話せません!
文法はしっかり覚えているのに(多分)、単語量が足りない。
毎日使わないので、覚えてもすぐに忘れます>,<
思い出しました!こちらにお邪魔したきっかけ。
イタリアで買った子供のCDに「MI SCAPPA LA PIPI,PAPA'」 が入っていて、面白い歌だったので検索したら
Rikiくんの顔写真と共にここが見つかったんでした ヾ(=^▽^=) ノ
ただいま関東地方 台風接近中です!
動詞の活用はバッチリ覚えているのに、話せません!
文法はしっかり覚えているのに(多分)、単語量が足りない。
毎日使わないので、覚えてもすぐに忘れます>,<
思い出しました!こちらにお邪魔したきっかけ。
イタリアで買った子供のCDに「MI SCAPPA LA PIPI,PAPA'」 が入っていて、面白い歌だったので検索したら
Rikiくんの顔写真と共にここが見つかったんでした ヾ(=^▽^=) ノ
ただいま関東地方 台風接近中です!
0
ANNAさん>へぇ〜!そういうきっかけで、こんな所にお出でくださったんですねー!何気なくパッと検索して、思いがけないものが見つかる。すごい時代だなあ・・・。
お久しぶりです。
時々お邪魔していました。
Keiちゃんのお話・・・なんかわかるなぁ、私が! 西語もよく似てますから。
私の場合、活用・時制や表構成よりも、西語での時制の名称が覚えられません、未だに。^^;
(imperfecto? indefinido?って、日本語で何?どのパターン?って)
私は名称がわからなくてもいいんですけど、さすがに高等部の長男は全てきっちりやってるはずです。
でも、中南米は少し文法が異なり、過去と完了形の使い方が日常会話でも違うと彼はため息をつき、授業で違いを覚えなくてはならず、かわいそうではあります。
↓2時間の空き時間、先生は誰も来ないとはすごいですね~。
それは滅茶苦茶になるの当然かなぁ。(笑)
時々お邪魔していました。
Keiちゃんのお話・・・なんかわかるなぁ、私が! 西語もよく似てますから。
私の場合、活用・時制や表構成よりも、西語での時制の名称が覚えられません、未だに。^^;
(imperfecto? indefinido?って、日本語で何?どのパターン?って)
私は名称がわからなくてもいいんですけど、さすがに高等部の長男は全てきっちりやってるはずです。
でも、中南米は少し文法が異なり、過去と完了形の使い方が日常会話でも違うと彼はため息をつき、授業で違いを覚えなくてはならず、かわいそうではあります。
↓2時間の空き時間、先生は誰も来ないとはすごいですね~。
それは滅茶苦茶になるの当然かなぁ。(笑)
mirasierraさん>へぇ!同じスペイン語でも、アクセントや言い回しが違うだけじゃなくて、文法にも違うところがあるんですか。まったく違う言語じゃないだけに、逆に混乱しそうですねえ。ボクもmirasierraさんのブログを時々拝見してますが・・・メキシコ生活、いいなあ!
by kotaro_koyama
| 2007-10-27 01:25
| バイリンガル
|
Comments(4)