父子断絶中。プチ。たぶん。
2024年 09月 12日
そう、Castel Gandolfo Golf Clubと聞いて思い出すのは、息子のこと、あの日のこと。
あの、楽しくない記憶。
いつのことだったか? きっとこのブログに記していたに違いない…
あ、あった。
あれは2020年、まさにコロナロックダウン直前の出来事だった…
さて、ここ1ヶ月、
この息子と顔を合わせていない。口をきいていない。メッセージすら交わさない。
あれは8月の半ば、息子の彼女も交えての夕食
ただ普通に、楽しいテーブルになるはずだったのに
突然、息子の怒りが爆発したのである。
僕の子育ての仕方、彼への接し方に関する、長年の鬱憤が。
訳も分からず、いや、その訳は分かったけれど、でも僕は
厳しい、キツい言葉を返した。
何故、僕のこの愛情が理解できないのか…
*** *** ***
父子の断絶
これが絶縁に発展するとは思わないけれど、
仲直りのきっかけが訪れる気配は全くない。
何せ、だって、男同士。
今この電話は鳴らないだろうし、
鳴ったとしても、僕は素直に応えるだろうか…

父子の疎遠は、長引きそうである。
久しぶりの、「子育て」カテゴリである。
子供って難しいですね。
私も2〜3ヶ月の間、娘と絶縁状態だったことがあります。
ご子息ももちろん気になさってるでしょうから、何かの機会に元通りになられることでしょう。
人間の成長ってずっと続くのですよね。
思春期を終えたからと言って、それで皆んな大人になるわけではなさそうで。
自分自身も含め。
私も2〜3ヶ月の間、娘と絶縁状態だったことがあります。
ご子息ももちろん気になさってるでしょうから、何かの機会に元通りになられることでしょう。
人間の成長ってずっと続くのですよね。
思春期を終えたからと言って、それで皆んな大人になるわけではなさそうで。
自分自身も含め。
2

子供は、イタリア社会で育ち、親は日本人。日本人の常識を押しつけても100%は理解してもらえないですよね。子供を思っているからこそ、厳しくしたりしても、それを子供だから、イタリアで育っているから理解出来ない事も多々あり、うちは、娘と良く衝突します。親の思うように行かないと分かっていても、良い人生を送って欲しいという願いで色々言ってしまいますよね。意外とイタリア人親の方が、子供の人生に関して子供任せという感じのイメージ。何が良いのでしょうね・・・。
> BBpinevalleyさん
二、三ヶ月は長いですねえ!我が家もそれ位になりそうかな… うちの息子は、どうやら平均よりも思春期&反抗期が遅れてやって来ているようで…
「永遠に続く人間の成長」おっしゃる通りです。僕もまだ成長しなきゃいけないんだろうなあ!
二、三ヶ月は長いですねえ!我が家もそれ位になりそうかな… うちの息子は、どうやら平均よりも思春期&反抗期が遅れてやって来ているようで…
「永遠に続く人間の成長」おっしゃる通りです。僕もまだ成長しなきゃいけないんだろうなあ!
> akiさん
『子供はイタリア社会で育ち、親は日本人。日本人の常識を押しつけても100%は理解してもらえない』 息子の鬱憤、言い分の核心は、まさにそれなんです…
沢山の言葉や態度を使うイタリア人よりも、寡黙な僕の方がよっぽど愛が深いと思うのですがねえ!今更この性格は変えられないしなあ…
『子供はイタリア社会で育ち、親は日本人。日本人の常識を押しつけても100%は理解してもらえない』 息子の鬱憤、言い分の核心は、まさにそれなんです…
沢山の言葉や態度を使うイタリア人よりも、寡黙な僕の方がよっぽど愛が深いと思うのですがねえ!今更この性格は変えられないしなあ…

同じ様な悩み、やっぱりありますね。息子には、あ、うんの呼吸について教えたので、言わなくても分かって欲しいとさりげなくお願いしています(笑)でも、イタリア人感覚寄りの娘には全く通じず。女同士ということもあり、毎回ぶつかります。でも、翌日には、忘れて普通に話し掛けてきたりするのが(まさにイタリア人)、ちょっとイラッとしますが、自分も歩み寄って話したり・・。男同士だとまた違って難しいのかもしれないけど、一緒に飲んで忘れて、また別のことで喧嘩するみたいなイタリア人を真似て見ても良いかもしれないですね。どうしても、自分は白黒はっきりさせたいのですが、イタリア人は、そこが無く曖昧なので、そこは学ぶ点なのかなと思います。でも日本人である自分を変えられないというのが本当に良---く分かります。本当に難しいですよね。
> akiさん
僕は、たぶん、平均的日本人以上に「言わなくても分かるだろ」タイプの人間なので、周囲のイタリア人親たちの態度、子に対する接し方、言葉数、愛情表現、等々と比べられちゃうと厳しいです…
中高の頃、遠足などの最中、親から頻繁に電話が掛かってくる友人たちが羨ましかったって、3人の子供が皆口を揃えて言います。僕だって、「今頃、何処かな、何してるかな、何を食べたかな」って思っていましたよ、そりゃね。でも敢えて電話などをしなかった、土産話を沢山聞かせてね、って思っていた… そんな気持ち、分かるけれど、分からないらしいです。
僕は、たぶん、平均的日本人以上に「言わなくても分かるだろ」タイプの人間なので、周囲のイタリア人親たちの態度、子に対する接し方、言葉数、愛情表現、等々と比べられちゃうと厳しいです…
中高の頃、遠足などの最中、親から頻繁に電話が掛かってくる友人たちが羨ましかったって、3人の子供が皆口を揃えて言います。僕だって、「今頃、何処かな、何してるかな、何を食べたかな」って思っていましたよ、そりゃね。でも敢えて電話などをしなかった、土産話を沢山聞かせてね、って思っていた… そんな気持ち、分かるけれど、分からないらしいです。
by kotaro_koyama
| 2024-09-12 03:34
| 子育て
|
Comments(6)