研ぎの週末
2024年 08月 25日
強風で折れたまま放ってあった、大きな松の木の、太い枝。
多くのモノ、最初だけ大事にして、だんだんいい加減に扱う癖のある僕だけれど、この2本の包丁は、丁寧に扱い続けている。


イタリア(海外生活・情報)ランキング
とうとう、チェーンソーを引っ張り出した。
庭師に声を掛けてはあったものの、実際に呼べばそれなりのお金を払わなきゃいけないし、やっぱり自分で始末することにしたのだった。

もう2年あまり使っていなかったチェーンソー。何故って、その切れ味が落ちてしまって、いや、全然切れなくなっちゃった後、専用のヤスリ道具を買ってはみたものの、面倒臭くて放ってあったのだった。
「チェーンソーのメンテナンス、刃の研ぎ方」
検索すれば、今時、世界の何処かの誰かが丁寧に教えてくれる。
今日お世話になったのは、アメリカ人YouTuber。
ふむふむ… なんだ、そんなに難しくないじゃん。
見様見真似に研いで…
久しぶりにガソリン、オイルを補充。不安だったエンジンも1発で掛かって、
できる限りの範囲で松の枝を処理した。
肝心の切れ味は…
んー、惜しい。今一歩。
翌日。
チェーンソーの勢いで、台所の包丁も研ぐことにした。
こちらも久しぶりのこと。で、同じく素人の見様見真似。包丁は何度か経験あるけれど…
研ぎの角度が変わらないように、力を入れ過ぎないように注意して…
仕上がりの切れ味に、Keiは感動してくれていたけれど、
僕にとってはアマいんだなあ。
チェンソーはもちろん、包丁も、まだまだ修行が必要だ。
もっと頻繁に研がないと上手くもならないよな!

河童橋で購入してから、もう2年半。


イタリア(海外生活・情報)ランキング
by kotaro_koyama
| 2024-08-25 20:18
| イタリア暮らし
|
Comments(0)